船山和泉ってどんな人? About Izumi Funayama

米国ニューヨーク州在住のライフ×キャリア・コーチ。学術博士(Ph.D.)。CPCC(Certified Professional Co-active Coach=認定プロCo-Activeコーチ)。レゴ・シリアス・プレイ・メソッド認定デザイナー&ファシリテーター(LEGO Serious Play Method Certified Designer & Facilitator)。前職の熊本大学准教授時代にコーチングに関心を持ち始め、日本、アメリカの両国でワーク・ショップに参加するなどしてコーチングについて学びながら、コーチとしての活動を始める。現在は個人クライアントとのセッションを行うかたわら、レゴ・シリアス・プレイ・メソッドを利用したワークショップを、多種多様な個人及びグループに向けて、定期的に開催している。 また、現在、文部科学省のグローバル人材育成推進事業に関わるプロジェクトに参加している。趣味は茶道と空手とヨガ。「嵐」のコンサートDVDと「名探偵コナン」のDVDを小学生の息子と一緒に視る時間をこよなく愛している。

船山和泉のストーリー:私がコーチになった理由

 
国立大学の准教授を退職することになって

 「コーチング」に出会った時、私は九州の国立大学で准教授をしていました。26歳のときに当時勤めていた会社を辞めてアメリカに留学し、この職を得るまでの約10年間、そしてこの職を得てからのさらなる約10年間、私は「自分のキャリア」のためにずっと必死でがんばっていました。

 九州の大学に職を得たあと間もなく結婚し子供も生みましたが、夫の職場が遠方だったため、出産休暇と育児休暇の期間を除くと、妊娠中も含めて大学に在職の間はほとんどの期間、夫と離れて暮らし子育ても一人でしていました。その間、まだ小さい子供のこと、がんに罹患して次々に亡くなった遠方の両親のこと、職場の問題でストレスを抱え込んでいた単身赴任の夫のこと、そして年々忙しさと責任を増す仕事のこと・・・今思えば、心身ともに限界を感じながらも(実際、大腸ポリープなんぞができて手術をするハメになったのですが!)、私は全てを一人で背負い込み、誰にも頼ることはできないのだ、という気持ちでもって自分を支え、がんばりつづけました。そしてその間、私は仕事を長期間休んだり辞めたりすることは一度たりとも考えませんでした。教育者としてまた研究者としての大学准教授の職は、「私」そのものでした。

 その職を辞めてアメリカで暮らすことになったいきさつの詳細はここには書ききれないのですが、ひとつ言えるのは、私は「辞めたい」と思って辞めたわけではなく、当時の職場に問題があったということでもなく、「(非常に辞めたくないが諸々を慮ると)辞めるしかない」と考えた上での決断だった(と少なくとも当時は思っていた)ということです。そしてその決断をしたのは誰でもない私自身だったのですが、その際はとても大きな葛藤がありました。さらに自分で決断をしたにも関わらず、職を離れる前後の長い期間、大きな喪失感や自尊心の低下や将来に対する不安感、そして夫や息子に対して自分だけが犠牲になっているかのような感情を払拭することができませんでした。そして同時に、死にゆく母を十分に看護してあげられなかったことや、母の死後、父がアルコールに依存するようになり結果的に自宅で孤独死することになっことに対する自責の念、また、父母を続けて亡くした埋めようのない孤独感も、ずっと引きずっていました。

 健康な体と優しい夫と可愛い息子そして生前の両親から溢れるばかりの愛情を受けてきた自分の幸運を認識しつつも、まるで全てを失ってしまったかのような気持ちの落とし穴にすっぽりとはまってしまって抜け出せない・・・そんな自分が恥ずかしくて情けなくて愚かしくて認めたくなくてさらに落とし穴にはまっていく・・・私が「コーチング」に出会ったのは、そんな時でした。

go to pagetop
コーチングのクライアントとして得たもの

 「コーチング」を学んでいく過程では、「コーチ」としてだけでなく「クライアント」として多くを学びます。最初のころは「コーチ」としてよりはむしろ「クライアント」として、私は私が知らなかった「私」に多く出会いました。あるいは、なんとなく感じてはいたけどはっきりとは言葉にしたことがなかった「私」の姿が鮮明に浮かび上がってくるような体験をしました。

 例えば私は仕事を辞める決断に至る過程でいろんなものを「手放す」感覚を味わったのですが、最後の最後に捨てきれなかったものとして残っていたのが「やりがい」でも「安定した収入」でもなく、「准教授」という「肩書き」であったことに我ながらショックを受けました。一方で、退職後はそれまでの努力や実績が全て無駄になってしまったような喪失感を抱いていたのですが、「肩書き」がなくなっても自分がこれまでやってきたことが消えてなくなったわけではなく、それは自分の実力や経験として残っている自分の一部なのだ、ということも、コーチングを通して認識できるようになりました。

 またいろんなことを「がんばって」きた中で、自分が多くのことをあきらめてがまんして無理してきたのだということと、そういう自分にうんざりしているのだということも見えてきました。そして自分が「わがまま」や「自分勝手」と感じて抑えてきた感情や欲望を必ずしも否定的にとらえる必要はなく、むしろそれらを肯定することは私が私らしくある上でとても大事な部分なのだということが分かってきました。

go to pagetop
コーチとして得たもの

 「コーチ」としての経験を積み学んでゆく過程でも、コーチングの技術や知識だけでなくやはり自分のことをより理解するようになりました。例えば私は非常にエネルギッシュでパワフルな人間で、それゆえに(良くも悪くも)他人に大きなインパクトを与え得るということです。そして私はそのような自分の特質をはっきりと認識していなかっただけでなく、(はっきりとは認識していなくても)人生のとても長い時間、それをひたすら押し殺そうとしていたことが明らかになってきました。ただ、私が押し殺そうとしてきたにも関わらず、多くの人が(私から漏れ出る)私のエネルギーとパワーを感じていたのだということも分かりました。

自分が変わってきたと感じるようになって

 色んな人からずっと「がんばりすぎよ」と言われ続けていました。でも、実際に自分ではがんばり「過ぎている」とは思っていませんでしたし、逆に「私ががんばらなくて、どうするの?誰か代わりにがんばってくれるの?」くらいに思っていました(傲慢です^^;)。それが・・・ようやく「腑に落ちる」ようになったのです。「ああ、自分は、ずっと、がんばり<過ぎ>ていたんだな〜」と。がんばり<過ぎる>のは、私の根がまじめな性格や果てしない向上心の表れであったとも言えます。一方で、どこまで行っても、「理想の自分」は、いつも遠い。不幸なわけじゃない。ちゃんと人生を楽しむこともしている。基本的にネアカ。でも、「今」の自分の素晴らしさを、誰よりも自分がちゃんと認められないから、いつもどこか、苦しい。どれだけがんばり続けても、自分に対して「オッケー」を出せない。それが私でした。

 コーチングと関わるうちに、ある時からだんだんと、私は自分が変化してきていることに気がつくようになりました。小さいことから言えば、たとえば、義妹家族が日本からアメリカの我が家に遊びにくる際に、それまでであれば客が来る前は見えない棚の中まで掃除していた私が、「ま~、い~や~」と適当に掃除して済ませられるようになったこと(笑)。洗濯物をたたまずにしばらくほっておけるようになったこと(気になるけど。笑)。友人らと集っているときに、ちょうど良いタイミングで会話に入れなかったり、コメントがかぶったりしても「まあいいや」と思えるようになったこと。そして、そういうふるまい自体が、少し減ってきたこと。

 また、一日に済ませる仕事の分量を、あらかじめ少なく見積もるようになったこと。そしてそれによって結果的には前よりも多い仕事量を気持ちよく集中してこなせるようになったこと、などなどがあります。そして諸々のことについて「“思うように”できなくてもいい」と思えるようになりました。それは「思うようにできない自分」もまた自分であると認めることができるようになったから。以前は「思うようにできない」今の自分を否定していたので、そこから「できるようになる」未来の自分までの道のりが苦しかった。でも、「思うようにできない」今の自分を認めることができるようになると、「できるようになる」ための未来の自分への過程を以前よりも楽しめるようになって、結局、「できるようになる」までのスピードが増す、ということに気がつくようになりました。

 そんなある日、ふとしたきっかけで、まるでヘドロのように身体の中にたまっていた両親のことに対する自責の念が、なくなっていくことを感じました。今は、透明な悲しみの湖だけが身体の中に残っているような、そんな風に感じています。

go to pagetop
コーチになる決意

 これは、コーチングって、マジですごいかもしれない、そう思いました。そして、最初は「ぼちぼち」とやっていければいいかな、と思って学び始めたたコーチングでしたが、よし、女子一生の仕事にしよう、私の次のキャリアにしよう、と決断しました。

 変化は決断から始まります。色々な助けやご縁をいただいて、私はコーチとして本格的なキャリアを歩み始め、人間としてとても魅力的なクライアントにも恵まれてきました。その方達は、不思議となんだか少し前のそして今の自分とも似ているようなー一生懸命がんばってきて、今もがんばっていて、模索している、そして無限の可能性を持っているーそんな人たちです。

 私自身も常に模索しています。さらなる変化の途上です。だからこそ、クライアントの方と一緒に模索して、変化して、クライアントとともに人間としてもコーチとしてももっと成長していきたいー日々そう思いながら、コーチングをしていいます。

go to pagetop

船山和泉のバックラウンド

北海道生まれ。早稲田大学卒業後、広告代理店勤務を経て渡米。オハイオ大学の対人コミュニケーション学部大学院で修士号(M.A.)、テキサス大学オースチン校のコミュニケーション学部大学院にて学術博士(Ph.D.)の学位を取得。大学院在学中に台湾・上海に長期滞在し、日中合弁会社でフィールド・ワークを行うなど、異文化間コミュニケーションについての研究活動に従事する。国立熊本大学文学部コミュニケーション情報学科にて専任講師(2002-2005年)・准教授(2005年-2012年)として勤務。熊本大学在職中、文部科学省科学研究費を2度獲得。2012年に同職を退職し、現在米国ニューヨーク州で夫と息子と3人で暮らしている。熊本大学在職時よりコーチングに関心を持ち始め、日本、アメリカの両国でコーチングのワーク・ショップで学びながら、コーチとして活動を始める。CPCC(Certified Professional Co-active Coach=認定プロCo-Activeコーチ)及びレゴ・シリアス・プレイ・メソッド認定デザイナー&ファシリテーター(LEGO Serious Play Method Certified Designer & Facilitator)の資格を持つ。また、約1年かけて行われるCTI-USAの Leadership Programを2014年1月に修了。バイソン・トライブ(Bison Tribe )19名のメンバーのうちの一人。。

※コーチになる前の船山和泉の経歴について詳しく知りたい方は、
 以下よりPDFをご覧になれます。

船山和泉の経歴 (PDF 約130KB)

go to pagetop
[

関係者の証言

  • 夫曰く・・・「おっちょこちょい」
  • 息子曰く・・・「がんばってる」「かわいい」「正直」
  • 親友曰く・・・「竹を割ったような性格」
  • かつての教え子である学生 Aさん曰く・・・「すっごい、さばさばしとる」
  • かつての教え子である学生Bさん曰く・・・ 「乙女チック」
  • かつての教え子である学生Cくん曰く・・・「船山先生のパワーを求めています!!」
  • かつての男性同僚曰く・・・「おまえは、がさつだっ」
  • 亡き母曰く・・・「臆病なくせに大胆なんだから~」
  • 本人曰く・・・「地声がでかくて困るんです」

こんな所で暮らしています

現在は米国ニューヨーク州のウエストチェスター郡という所に住んでいます。ニューヨーク・シティのマンハッタンから車や汽車で一時間ほどのところです。たった一時間離れただけなのに、ここにはマンハッタンとは全く異なる、緑豊かな景色が広がっています。このホームページのトップに使っている写真は、私自身が自宅のすぐそばで撮影したものです。りすはもちろん、鹿も家の目の前まで来るような、のどかな場所です。車で20−30分走れば、果物狩りを楽しむ場所があったり、小さいですがスキー場もあったりします。いらいらしたり落ち込んだりする時は、天気さえ許せば、とにかく外に出ます。溢れんばかりの緑の中を歩いたり走ったりすると、それだけでかなり自分を取り戻すことができて、人生悪くないな、と思えます。

go to pagetop